マガジンのカバー画像

#物件情報 記事まとめ

10
YUILABOでご紹介した「古民家物件情報」をまとめています。
運営しているクリエイター

#起業

「なにもない」があるということ。特別なものがないからこそ、きっと豊かに暮らせるおうち。

「なにもない」があるということ。特別なものがないからこそ、きっと豊かに暮らせるおうち。

「なにもない」とは、きっと、幸せなことなのかもしれません。

私たちが暮らす現代社会は、どこか「あること」が当たり前になってしまっているような気がします。欲しい情報を手に入れるなら、スマートフォンやパソコンを使えばすぐにアクセスすることができる。

電車に乗ればどんな街に行くことだってできるし、今や「スマート家電」などといった文明の利器も暮らしを助け、自動でエアコンが起動したり、電気が点いたり。

もっとみる
30年以上も手つかずとは思えないほどの、美しさを誇るおうち。人の息が感じられる、「生きる家」です。

30年以上も手つかずとは思えないほどの、美しさを誇るおうち。人の息が感じられる、「生きる家」です。

家とは、生き物なのだと感じます。

合計8つものお部屋が用意された、まさしく「豪邸」といった表現がふさわしいおうち。それでも、どこか仰々しかったり、いやらしかったり、絢爛なイメージはなぜか一切感じられなくて。外見はあくまで普通。ただ驚くことに、中へ入ってみると、そんな言葉は道断されてしまうのです。30年以上もの間、空き家として誰も住んでいなかったおうち。それでもなお、その息は確かに続いていたのでし

もっとみる
まるで「迷路」か「要塞」。このおうち、正直ものすごいです。

まるで「迷路」か「要塞」。このおうち、正直ものすごいです。

これまでいくつもの文章を書いてきた筆者ですが、このおうちを表すための言葉は「迷路」か「要塞」しか出てきませんでした。タイトルにもある通り、本当、このおうちは正直ものすごいです。

入り口には、「元ギフトショップ」さながらの大きなショーケースが鎮座。ざっと見積もって2メートル以上はあろうかというほどのサイズに、思わず圧倒されてしまいます。広い土間コンクリートの空間に、以前はお店のスペースがあったのだ

もっとみる
なんの変哲もない履物店。奥にひっそり隠されているのは、まさかの「蔵(くら)」なのです。

なんの変哲もない履物店。奥にひっそり隠されているのは、まさかの「蔵(くら)」なのです。

 正直、びっくりしました。

 「新しい時代のはきもの 落合履物店」と書かれた外観からは、まるで想像できない世界が広がる屋内。例えるならば、それは川端康成が手がけた小説『雪国』の一説 “国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった” という言葉を思い出してしまうような。

 きっと、読者のみなさんも、その不思議な魅力に取り憑かれてしまうはず。ぜひ一緒にお楽しみください。

 シャッターを開けると

もっとみる
「特別なもの」がないからこそ、等身大な「家族の暮らし」が見えてくる。やさしくあったかい和の平屋。

「特別なもの」がないからこそ、等身大な「家族の暮らし」が見えてくる。やさしくあったかい和の平屋。

 働き方も、暮らし方も、日々さまざまな新しい形が出てきます。

 テレワークにオンラインミーティング、アドレスホッパーにデュアルライフ………。

 もちろん、新しいものがすべて悪いとは言えません。新たな選択肢がうまれることで、きっと社会はより便利になっていくはず。ただ、このおうちに出会った際には、どれほど先進な概念をも超えるような「ふつうの家族の暮らし」が見えてきたんです。それがとっても美しくて、

もっとみる
光と影が織りなす、あたたかな空間美。
“陰影礼賛” の文化に触れられる、お寺の横のおうち。

光と影が織りなす、あたたかな空間美。 “陰影礼賛” の文化に触れられる、お寺の横のおうち。

「陰影礼賛」という言葉を知っていますか?

 これは、まだ電灯がなかった頃の日本の美を表す言葉。家の隅々を可能な限り明るくする西洋の文化に対して、あえて「陰影」のコントラストを認め、その中で映えるものに「美しさ」を見つけたという日本特有の文化です。

 玄関のドアを開くと、光がさらりと射す明るげな空間が。大家さんのお母さまの代から四世代にわたって暮らしてきたというこのおうちには、ずっと大切に丁寧に

もっとみる